
おはようございます!愛の野菜伝道師小堀です。
HARUSAの汐ねぎが出荷が始まり産地訪問に行ってきました。
~HARUSAの畑があるのは世界農遺産の石川県の奥能登~
金沢駅から車で3時間ほど。能登と言ってもさらに奥の奥。
周囲は3方は日本海に囲まれ、ミネラルたっぷりの汐風が吹く場所。
人もいない雑音もない、電波もままならない?圧巻の畑風景!!
汐ねぎたちも気持ち良さそう╰(*´︶`*)╯♪♡
この汐ねぎ街道をダッシュしたい気分!風邪ひかなそう(笑)
赤土!!ごろごろ
この赤土がおいしさのポイントで、通常のねぎ管理よりも2倍ほど手間や時間がかかるそう。
じっくりじっくり育つため、キメこまやか&しなやか汐ねぎに育ちます。
でもかじると、はじめはほんのり甘い!→→→( ゚Д゚)→→→めっちゃ辛い!!!!!
このあとからやってくる辛みが汐ねぎの旨さの秘訣なんです☆
だから火をいれたときにあま~く旨くなるのだそう!!
まさに能登の人柄のようなイメージですね!
忍耐強く、芯はめっちゃ熱く強い気質!!!
世界農遺産でじっくりじっくり♪
赤土育ち 汐ねぎ
是非一度お召し上がりくださーーーーい!